【行事案内】福祉会バス旅行のご案内👆(指で押して下さい)
上甲子園1丁目福祉会は、平成13年から、年1回バス旅行を実施しています。会員は誰でも参加できます。しかしながら、2020年から続く新型コロナウイルス感染拡大のため、2022年度を含め3年間中止せざるを得ない状況が続いています。
2022年(令和4年):中止
2021年(令和3年):中止
2020年(令和2年):中止
2019年(令和元年)
京都:三室戸寺と宇治平等院
5月7日に29名の参加を得て、三室戸寺と宇治平等院を巡るバス旅行を行いました。あじさいの花が見頃の季節より少し早めの訪問でしたが、つつじの花で彩られた庭園の美しさを堪能してきました。また、平成の大修理が終わって創建時の姿を取り戻した宇治平等院の美しい景観を見ながら、庭園に咲く満開の藤の花をゆっくりと観賞してきました。



2018年(平成30年)
奈良:橿原神宮と室生寺
5月10日に35名の参加を得て、橿原神宮と石楠花で有名な室生寺を巡るバス旅行を行いました。室生寺の石楠花は満開の季節が過ぎて残念でしたが、途中で「まほろばキッチン」と「道の駅針テラス」でバスを停めて産直市場で思う存分買い物を楽しみました。特に種類豊富な旬のいちごは絶品でした。



2017年(平成29年)
滋賀:村雲御所瑞竜寺、近江八幡・水郷めぐり
5月18日に40名の参加を得て、村雲御所瑞竜寺と近江八幡の水郷をめぐるバス旅行を行いました。帰路「クラブハリエ・ラコリーナ近江八幡」に立ち寄り、思う存分買い物を楽しみました。


2018年(平成28年)
京都:貴船神社・川床料理、松尾大社
6月23日に35名の参加を得て、貴船神社と松尾大社をめぐるバス旅行を行いました。昼食は、貴船名物「川床料理」を堪能しました。



2017年(平成27年)
兵庫:姫路城。好古園、温室植物園
5月14日に38名の参加を得て、姫路城、好古園、温室植物園をめぐるバス旅行を行いました。

2016年(平成26年)
兵庫:朝来市・大町藤公園
5月7日に74名の参加を得て、バス2台をチャーターして朝来市の大町藤公園を訪れ、満開の藤の花を観賞しました。
2015年(平成25年)
兵庫:書写山円教寺、赤穂塩田


2014年(平成24年)
鳥取:鳥取砂丘と砂の美術館
5月22日に48名の参加を得て、鳥取砂丘と砂の博物館をめぐるバス旅行を行いました。

2013年(平成23年)
和歌山:漆塗り(海南)、がんこ寿司(和歌山)
5月18日に46名の参加を得て、海南市の漆塗り工房とがんこ寿司六三園をめぐるバス旅行を行いました。お昼はもちろんがんこ寿司のお寿司を美味しくいただきました。

2012年(平成22年)
三重:なばなの里
5月13日に48名の参加を得て、なばなの里をめぐるバス旅行を行いました。バラの花が咲き乱れる庭園を仲間と一緒にゆっくりと散策しました。

2011年(平成21年)
兵庫:玄武洞、コウノトリの郷公園
5月にインフルエンザが流行したため9月に実施。38名の参加を得て、玄武洞とコウノトリの郷公園をめぐるバス旅行を9月3日に行いました。

2010年(平成20年)
兵庫:永澤寺、陶の里、人と自然博物館(三田)
5月8日に30名の参加を得て、三田市の永澤寺花菖蒲園、陶の里、人と自然博物館をめぐるバス旅行を行いました。



2009年(平成19年)
兵庫:加西フラワーセンター、篠山城址
5月17日に36名の参加を得て、加西市にあるフラワーセンターと篠山城址をめぐるバス旅行を行いました。

2008年(平成18年)
滋賀:比叡山延暦寺、雄琴温泉、草津本陣
5月18日に比叡山延暦寺と草津本陣、雄琴温泉をめぐるバス旅行を行いました。



2007年(平成17年)
滋賀:近江八幡水郷めぐり
5月12日に40名の参加を得て、近江八幡の水郷をめぐるバス旅行を行いました。

2006年(平成16年)
美山かやぶきの里
5月13日に43名の参加を得て、京都府南丹市にある美山かやぶきの里をめぐるバス旅行を行いました。

2005年(平成15年)
岡山:むさしの里、湯の郷温泉、和気藤公園
5月8日に宮本武蔵の生誕地である岡山県美作市と湯の郷温泉、和気藤公園をめぐるバス旅行を行いました。



2004年(平成14年):中止
2005年(平成13年)
三重:なばなの里
5月24日に43名の参加を得て、なばなの里をめぐる第1回バス旅行を行いました。
